何らかの理由で膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌されない状態。
健康な人は食事をしても、血糖値は一定の水準に保たれます。
それは、血糖値が上がるとすい臓のβ細胞からインスリンが分泌され、ブドウ糖が細胞内に取り込まれるからです。
そして、細胞内に取り込まれたブドウ糖は、大量のエネルギーに変わります。
ブドウ糖は生命を維持するための大切なエネルギー源なのです。
糖尿病は血糖値を調べることで、簡単に診断がつきますが、血糖値が高くなるとどんな症状が起こるのでしょうか。
軽いうちは無症状ですが、酷くなってくると喉の異常な渇き、頻尿、意識障害やこん睡状態に陥るなど様々な症状が出てきます。
糖尿病には1型と2型がありますが、現在、生活習慣病として問題になっているのは2型糖尿病です。
ところが、なんらかの原因でβ細胞が破壊されると、インスリンの分泌が不足、あるいはほとんど分泌されない状態になります。
その結果、血糖値が上がるのが1型糖尿病です。
1型糖尿病は、以前、小児糖尿病と呼ばれていました。
2型の糖尿病では、インスリンの量が不足している場合とインスリンが分泌されているにもかかわらず、インスリン抵抗性増大、つまりインスリンの働きが悪くなって血糖値が下がりにくくなっている場合があります。
2型糖尿病では、血液内のブドウ糖がエネルギーとして取り込めないため、体力が衰えたり、疲れやすかったり、また徐々に痩せたりという症状が出ることもあります。
2型糖尿病の原因は、肥満、加齢、運動不足、遺伝と言われていますが、加齢、遺伝はともかく肥満、運動不足は生活習慣を改めることで改善できます。
それが生活習慣病と呼ばれる理由です。
糖尿病にならないためにも、中年以降は食生活に気を配り、運動を積極的にするようにしましょう。
糖尿病で一番怖いのは合併症と言われています。
血糖値が上がることによって、様々な合併症が引き起こされるのです。
ですから、糖尿病と診断されたら生活習慣を改め、摂生することが何よりも大切。
糖尿病は、一度かかってしまうと二度と治らない不治の病ですが、上手に付き合えば大幅に改善し、進行を送らせることができます。
次の記事 >> あまり知られていない糖尿病の本当の原因とは?